課題管理機能「Issues」とは
「Issue」は、日本語訳すると「問題」や「課題」といった意味がありますね。GitHubのIssues機能もその名の通り、プロジェクトやソースコードの課題を管理するための機能です。
プロジェクトの課題管理といえば、古くから使われているチケット型のRedmineや、最近ではPivotal Tracker、JIRAといったサービスも注目を集めています。GitHub Issuesはそれらのサービスと比較すると機能は控えめですが、それでもIssuesでプロジェクト管理をしているという事例は数多くあります。
その理由の一つが、情報の一元化です。GitHub Issuesなら、ソースコードやPull Request、変更履歴といったものを、簡単に課題と紐付けて管理していくことが可能です。情報が一箇所に集まることで、ソースコードの変更意図や現在の問題が、より明瞭になります。
それでは、実際の使い方を見ていきましょう。
Issuesを使ってみる
Issues機能は、リポジトリ単位に管理されています。リポジトリのトップページから[Issues]タブを選択し、[New issue]をクリックしましょう。
ssueにはタイトルとコメントを入力します。他にも設定できる項目はありますが、それは次の章で徐々に解説していきます。タイトルは課題の内容(〜の機能が欲しい、〜という問題がある)を端的に表現して、コメントの部分で仕様やバグの再現手順などを詳細に書いていくといいでしょう(スクリーンショットはダメな例です)。
[Submit new Issue]をクリックするとIssueの登録が完了します。あとはこのリポジトリにアクセス権限のある人なら、誰でもIssueに対してコメントができるはずです。
先ほどGitHubに情報を一元管理するメリットがあると説明しましたが、他のIssueやPull Request(PR)といい感じにリンクしてくれる機能があります。コメント中にIssue/PRのURLがある場合は短縮して表示され、他のIssue/PRからリンクされたときはタイムライン(?)に表示されます。
Issueが解決したら[Close issue]ボタンをクリックしてクローズしましょう。クローズしたIssueも、完全に消える訳ではなく、Issueの一覧から確認できます。安心してクローズしましょう。